クレジットカードとネット通販の親和性は非常に高くなっています。むしろ必需品といってよいでしょう。ネット通販をよりお得に便利に使いこなしていく上で大切なクレジットカード選びに注目します。お買い物の傾向を詳細に分析し てもっとも適したクレカを見つけます。
ネット通販の傾向と対策!
このページをご覧になっているということは少なからずインターネットに親しんでおり、ネット通販を利用した経験があるという方がほとんどでしょう。日本通信販売協会の調べによると2011年に通販を利用している世帯は82%になっており、そのうちの58.7%の人がパソコンで、17.3%の人が携帯電話でそれぞれ通販を利用したそうです。すっかり主流はネット通販なんですね。
ネット通販の便利さといえば、24時間365日、いつでも自分の都合の良い時間に買い物ができること。支払い方法も多様で、銀行振り込み、代金引換、コンビニ払い、そしてクレジットカード決済などが選べます。直近の調べによると、「コンビニ払い(48.5%)」と「クレジットカード払い(47.8%)」が伸びており、「代金引換(45.7%)」は減少傾向だそうです。そして、クレジットカード決済は、男女とも30~40歳代の利用率が高く、男性では70%を超えているそうです。ちょっとびっくりですね。

さて、気になる通販の実態、売上トップ3はというと「婦人衣料(35.7%)」、「化粧品(32.9%)」、「健康食品(24.6%)」だそうです。手にとって試してみたいものが上位にあるというのが少々意外ですが、これまでのカタログ通販雑誌の商品ラインナップを考えれば納得です。続いて「本・雑誌・コミック(23.0%)」や「食料品(22.0%)」、「靴・鞄(20.0%)」の利用が増えてきており、こちらはネット通販でもお馴染みですのでやっぱりというところでしょうか。
クレジットカードの機能もこうした事情を反映してか、非常に高機能化しており、各社のサービス合戦も盛んになっています。ネット通販でお得なクレジットカードを選ぶため、あらためて選択基準を考えてみましょう。
購入するお店が決まっているのならば、専用カードを選ぶべき!

まずは、自身のネット通販スタイルをよく見返してみましょう。カード選びにおいても大事な判断材料です。先の日本通信販売協会の調べでは、直近に利用した通信販売の利用企業・カタログという項目があります。1位は「Amazon(19.7%)」で、「楽天市場(11.1%)」、「ニッセン(8.0%)」、「DHC(5.7%)」、「セシール(4.8%)」と続いていきます。
あなたはこれらの店舗をすべて利用されるでしょうか?恐らくは馴染みのお店が決まっていて何度も繰り返し利用するのではないでしょうか。利用頻度が上がるほど、勝手知ったるお店でお買い物をするほうが便利でしょう。いまや書籍だけではなく、さまざまな種類の商品を取り扱っているAmazonが上位を占めているのも納得です。
こうしたご贔屓のお店が決まってきている場合のクレジットカード選びでは、そのお店との提携が進んでいるカードを選ぶべきでしょう。
仮にあなたがAmazonの利用頻度が高ければ、Amazonでのショッピングでポイント上乗せが期待できるカードを選ぶといいでしょう。また、楽天市場のようにネット通販サイト自身がクレジットカードを発行している場合もあります。もちろん相性の良さは折り紙つきですね。こうしたカードはすぐにその恩恵を得られることでしょう。
-
楽天市場での利用が多いならば、ポイント付与率をアップさせるカードを。
年会費無料で、楽天市場でのポイントが4倍、
ポイント倍付けサービスを組み合わせればポイントが9倍とジャンプアップがあります。
複数店舗を使い分けるならば、ポイント共有の道を探るべき!

お気に入りの商品がどうしても複数の店舗に分かれていることはもちろんありますよね。となると狙っていたポイントも分散してしまいなかなか貯められません。こんなときは利用する店舗で共通のポイントで揃えてみましょう。もちろんネット通販だけに限定する必要はありません。普段からお買い物をするお店も含めて検討しましょう。メジャーどころでは、TポイントやANAマイル、ビックポイントなど。ポイントの相互交換で集約し、無理なく貯めていけるポイントサービスを選択しましょう。
くれぐれもポイントサービスは分散させないこと。お買い物でポイントAとポイントB、さらにはマイルCを貯めてみたいと思ってもまず無理です。使えるお金は限られていますので、貯められるポイントだって限られてきます。ましてや有効期限があったなら。。。一定量を貯めないとポイント交換できないことがほとんどですから、もっとも効率よく、そしてスピーディに貯められるものに絞り込みましょう。
効率よくポイントを貯めるにはクレジットカード会社が運営するポイントモールを利用する方法がポピュラーです。一般的なネット通販各社が並んでおり、モールを経由することによりポイントアップが期待できます。5倍、10倍なんてこともありますので、必ずチェックしておきましょう。
クレジットカードといえば、「無駄遣いの象徴」、「持ったら借金地獄が待っている」などと無根拠なお話がありま すが、借金地獄になってしまう方は残念ながらクレジットカード会員になることが難しく、賢くお金を使ってきた人だけが手に入れられるのがクレジットカードです。
賢者のお買い物を実現するためのアイテムとしてクレジットカード選びにこだわってみてください。
ネット通販最新ランキング
-
年会費(初年度) 無料 年会費(2年目以降) 無料 年会費永年無料!ポイント最大20倍!ETCカードも無料!今なら最大10,000円相当プレゼント!たまったポイントが自動でキャッシュバック。海外旅行保険やショッピング保険も付帯。もちろん年会費無料。さらに最短翌営業日発行でお急ぎの方におすすめ。
-
年会費(初年度) 無料 年会費(2年目以降) 無料 抜群のポイント還元!カード年会費・ETCカード年会費が無料!「年会費永年無料・ETCカード年会費無料」でありながら一番気になる「ポイント還元率」においても常に優位。入会後1年間はポイント1.5倍。誕生月はなんと「3倍」に
-
年会費(初年度) 無料 年会費(2年目以降) 無料 年会費永年無料で還元率1%!オリコモール経由で最大15%にポイント還元率1%で年会費永年無料というだけでも要チェックなのに、入会後6カ月間は還元率が2倍の2%にアップ!さらにオリコモール経由なら最大15%獲得だけでなく常に0.5%の特別加算ポイントももらえる。電子マネーはiDとQUICPayの2種類同時搭載でコンビニなどの少額決済でもポイントゲット。ETCカードや家族カードも発行可能のオールマイティカード!
-
年会費(初年度) 無料 年会費(2年目以降) 1,250円+税 買い物はネット通販中心に移行中という方にもこの定番カードこの1枚のような万能型・総合力重視型のカードは、「支払いをこの1枚に集約させる」ことがメリットをあますことなく享受するカギ。だから近年利用者が増えているネット通販での利用も必須と言っていいだろう。ショッピングは実店舗からネット通販へ移行中という方にもおすすめ。
-
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費(初年度) 無料 年会費(2年目以降) 500円+税 航空、家電、カードのポイントが貯まる!実力派コンボ!家電販売トップのヤマダ電機、スターアライアンス所属のANA、永久不滅ポイントのセゾン。それぞれのポイントやマイルを貯めている方ならば、ポイントのハブとして機能する魅力的なカード。相互にポイント交換することができるので、日々の決済を無駄なく貯めることができる。期限のあるANAマイルを永久不滅ポイントとして貯めたり、ANAマイルを家電購入の原資にしたりとさまざまな利用方法が期待できる。ETCカード無料やオンラインプロテクション、西友・LIVIN・サニーでの割り引きもうれしい。
ネット通販で便利なカード一覧
【便利でお得なETCカード】有料道路をより便利に、さらに割引やポイント還元でもっとお得にするチャンスです。
【年会費は無料が一番♪】年会費無料だからお得も安心もまるごと総取り!年会費無料クレカの真の実力をご紹介。
【学生向けカードはとってもお得!】クレジットカードは学生の強い味方!使いこなすことで、学生生活をより豊かにできるのだ。
【カードは最初の1枚が重要!】プロパーカード?提携カード?初めてのクレジットカード選びはここが肝心!
【人気のJALマイル】JALカードだけのサービスも盛りだくさん!マイルをどんどん貯めたい方におすすめです!
【ポイント還元カード特集!】コンビニ、スーパー、公共料金。カード決済をフル活用してポイント高還元を狙う!
【リボ払い専用カード特集】リボ払い専用カードを徹底活用しよう!毎月の支払いが楽々。ポイントもガンガン貯まります。
【電子マネーでお得!】電子マネーとクレジットカードは切っても切れない深い関係。上手に活用すれば相乗効果でもっと便利でお得に!
【JCBカードを選ぶなら】クレカで唯一日本発の国際ブランドだからこそ提供できるサービスの数々。知れば知るほど欲しくなる!